アジアンタイヤにおいてカテゴリーの中心はスポーツです。メジャー製品がスポーツの細分化を図る中、一貫した姿勢でスパルタンな雰囲気を漂わせています。
対極するコンフォートは残念ながらプレミアムへの流れは難しい。それでもラインアップ数の多さはメーカーの強調した施策であり、重要度はスポーツに次ぐ位置付けになるかと。
また近年大人気のSUVに対しても強化が進みます。ここではオンロード、オフロードを同一配置しています。しかしながら、近年の製品露出は多彩。分離配置しオフロードを4×4としたほうがいい‥ 迷い大有りです。
カテゴリー別性能比較
スポーツ
アジアンタイヤで絶対的なグリップ性能に優れているスポーツ、その追求に変化は見当たらず。トレッド面は幅広の溝が刻まれ、面積を確保したブロックがスパルタンな雰囲気を漂わせています。いかにも! と思わせるのがアジアンスポーツタイヤの特徴です。

スポーツコンフォート
スポーツコンフォートカテゴリーは、スポーツの絶対的なグリップ性能には及ばないまでも、程よい快適性を備えることで性能両立を果たします。その中でスポーツをベースにコンフォート性能を持つタイプと、コンフォートをベースにグリップ性能を持つタイプに区分けされます。

コンフォート
コンフォートはスポーツと相反する位置付け。アジアンコンフォートの訴求は静粛性や乗り心地にポイントが置かれ、方向性として曖昧さは感じません。しかし、高度な快適性を発揮する製品から更なる性能向上が強く望まれるものまで性能差が最も大きい、と感じられるカテゴリーでもあります。

ミニバン
ミニバンカテゴリーは後発です。これまでは剛性の高いスポーツやコンフォートなどによってフォーローがなされていました。最新のアジアンミニバンはどうよ? 専用性を欠く現状に最新ラインアップも正直苦しい展開が見えています。

スタンダード
スタンダードカテゴリーは、基本性能と経済性をバランスよく併せ持つタイヤの標準モデル。サイズバリエーションが豊富で、軽/コンパクトカー、ミニバンやセダンまで幅広い車種フォローを可能にするのが特徴です。しかし、コストパフォーマンスに優れるも飽くまでも標準性能重視。

SUV
SUVカテゴリーの全体的な傾向は、より高性能さがイメージされるオンロードのH/T対応が圧倒的なボリュームを誇ります。対してオールラウンドのA/TやオフロードのM/Tは数で劣ります。またサイズは大口径化が際立ち、大型SUVへ向けられたものからドレスアップまで対応します。

エコ
国内市場が低燃費タイヤ普及に進む中、アジアンタイヤも基本はその流れに沿ったものです。ブランド展開が区別される1st.グループはは、既に国内低燃費タイヤのラベリング制度で規定を満たす製品を発売し更なる熟成を進めます。一方NANKANGなどの2ndグループも拘りが増しジワリ実現への可能性を高めるも正直まだ物足りない。
