タイヤはクルマのパーツの中で唯一路面と接する非常に重要なもの。しかし、黒くて丸い(ブラックサークル)のは皆同じ、大きささえ合えば装着は基本可能、というのが極論です。そのタイヤ、クルマに装着される形態は一般に「新車装着」と「市販」という2つが存在します。
新車装着タイヤは、クルマとタイヤ双方メーカーの共同開発が基本。車種性能を最大限発揮させる為に専用を主張します。ただ車種開発の一部に含まれることで、技術や性能についてはグレーの部分が多い。
一方市販タイヤは、アフターマーケットでの汎用性を示しカテゴリーに対する性能追求を図ります。スポーツ性能重視や快適性能へ傾倒、またミニバンやSUVなど専用タイプも構築し広く車種対応を実現します。新車装着からの買い替えは圧倒的に市販タイヤです。
当サイトは市販タイヤに限定、国内外のメジャーメーカーから販売される数多くの製品に対し性能特性を各カテゴリー別、そしてメーカー別に見出します。『タイヤの総合情報サイト』としてオリジナル性を高め専用サイトの構築に努めています。
タイヤ比較
2021 新製品情報



夏タイヤ比較
新品タイヤへの交換は安全性や低燃費、快適性の向上などプラス面での効果が大きい。もし寿命なら早めの交換を意識し効果を取り戻したい。目安はスリップサインが出た時、と言われますが既にそれでは危険信号。その前に交換を意識したい。
ではタイヤ選びはどうしたらいい? 実際、愛車の装着サイズを知らない人はクルマ所有者の半分ぐらいも居るのでは、という‥
実際、タイヤの種類は大変豊富だしどのような製品を購入すれば良いのか迷ってしまいます。その為に具体的な考え方に触れた上で、各々の特性をピックアップし不安解消へ繋げて行こうと思います。

タイヤの知識
タイヤはスリップサインが露出すると危険信号。法令(道路運送車両法)でも禁止され、新品への交換が必要となります。また新品にすることでどのような恩恵を得ることが出来るのでしょうか。 更には新品時の慣らしは必要か、ローテーションの意義は‥など最低限の基本知識を備えておけばイザという時に役に立つはずです。

オールシーズンタイヤ比較
夏・冬用の性能を兼ね備えた全天候型のオールシーズンタイヤ。特殊コンパウンドとトレッドパターンは季節を問わず多彩な路面コンディションに対応します。
オールシーズンタイヤは、ドライで安定した走りを提供し、ウェットでは高い排水性を実現。更に冬の浅雪程度なら走行可能なのが最大主張点です。実際M+Sに加え、欧州で冬用タイヤとして認証されたスノーフレークマークが刻印、これにより高速道路の冬用タイヤ規制でも通行可能、としています。
2019-2020年シーズンからラインアップが一気に拡大。それまでのグッドイヤーとファルケン2メーカーにプラスアルファの展開で、カテゴリーの体を成していない状況から一変。いい意味で想定外です。
国内メーカーの主張は明らかにフェーズが変わりました。これにより市場ではユーザーの迷いを呼び起こすまでになりました。オールシーズンでもいいかな?
オールシーズンの知識
オールシーズンタイヤに関する知識は大方タイヤの知識、スタッドレスの知識でフォロー済み。従ってオールシーズンだけの専門となるコンテンツが見出せない‥ しかしながら、ここで初めて触れるという人も居るかと。なら夏タイヤ、もしくはスタッドレスにも関わるけれど、勿論オールシーズンにも関連する3者に跨る参考知識として示します。

スタッドレスタイヤ比較
スタッドレスとはどんなタイヤ? 1980年代に冬用タイヤの70%近くを占めたのがスパイクタイヤ。しかし粉塵公害などの弊害で販売中止を受け登場。それから30年余り経過し、進化は第6世代まで到達しています。
ユーザーニーズに応えようとする各メーカーが勢い激しく最新技術を搭載し高性能製品を次々に投入しています。1世代の違いで性能レベルは全くの別物に!
取り分け近年はアイス性能の向上がハイレベル、除水と密着、そして引っ掻きの3つを実現することで効きへの効果を実証しています。しかしながら冬の路面は多彩、アイス性能、更には雪路性能のみ突出した一点集中では不本意です。
そこでトータル性能を発揮する特性へ転化、世代進化が各メーカーで加速しています。SUV/4×4専用スタッドレスタイヤも乗用車並みに高性能を実現、全体のラインアップは最大で全てにおいて最新化しています。
スタッドレスの知識
スタッドレスタイヤの云々、例えば製品購入に関して最新モデルor旧モデルどっちがいい? 最近よく謳われる日本専用設計って実際どうよ? など気になる情報や知識を独自の観点から示します。タイヤという一つの製品括りから見れば夏タイヤ、オールシーズンと共通認識もあります。そこは同じ観点で再度確認しましょ。

タイヤチェーン比較
タイヤチェーンは装着の面倒臭さで敬遠する人も居るでしょう。でも最新ならジャッキアップ不要で装着簡単、乗り心地も向上しています。最新技術によって実現する性能は今までの見方が覆されます。
最新タイヤチェーン事情は「非金属チェーン」、「金属チェーン」、「布製タイヤカバー」の3つのタイプで定着しました。
非金属チェーンは装着の簡単さと乗り心地の良さが特徴です。金属チェーンはハシゴ型から亀甲型まで存在。特に亀甲型はがっちりタイヤを覆い絶対的な信頼性が高い。そして布製タイヤカバーは新たなチェーン規制に適合、クルマメーカーの純正指定されるなど既に実績があります。
など、様々な特徴を備えた3タイプがそれぞれラインアップ。特に注目する製品をピックアップします。また使用上の注意点、これ重要。安心安全の為にその理解を深める為の知識にも触れています。
チェーンの知識
例えばタイヤチェーンの装着に関する基本として、4WD車の装着はどっちにすればいい? チェーンは駆動輪へ装着するのでなら4輪全てに装着するか‥ はたまたスピードの出しすぎには注意を! 法定速度厳守は分かるけれどいったいどれ程までならいいのかな。使用限度はどうなる? など基本を含め重要な点をメーカー指針など根拠を持って示します。

メーカー別製品一覧
関連情報
コンテンツランキング推移
タイヤの売れ筋は、高価(7~8万円)よりそのワンランク下の価格帯(4~5万円)を購入する人が圧倒的に多いよう。ただ販売データの公表に積極性を示さないのがメーカーなので裏付けは当サイトのランキングから、となります。
というように、毎週金曜日に更新する当サイトのランキングを活用し少しでも裏付けを。実販売ではなく飽くまでも興味、しかしそれを人気に置き換えても耐えられる数値の多さを誇ります。ここは独自の主張ながら是非参考に。

タイヤ交換もネットで購入
タイヤのインターネット購入は、近年組み換えもセットされたシステムの導入が進みます。今やインターネットで買えないものは無い、サービスまでもそれが進む時代です。
安価に購入し、同時に組み換えまでも予約可能。タイヤをショップへ直送すれば予約した当日組み換え作業に向かうだけ。システムはかなり有効だし、インターネット購入に対するマイナス面の解消が期待されます。

インプレッション(投稿レビュー)
インプレッションを投稿しよう
インプレッション(投稿レビュー)は当サイトの重要なコンテンツのひとつ。皆様の御厚意により成立しています。正直何も差し上げられず心苦しいのですが、感謝の気持ちだけは最大限抱いております。
そのインプレッション、同じ銘柄でも人により感じ方が異なることも。装着する車種やサイズ、更には走行環境も異なる訳ですから。タイヤへは何を求めるのか、何処へ目を向けるのか。この点などインプレッションから伝わること多いです。
INFORMATION
- 2021.02.26 タイヤコンテンツランキング推移 2月4週目更新
- 2021.02.19 タイヤコンテンツランキング推移 2月3週目更新
- 2021.02.16 2月13日の地震 最大震度6のド真ん中に‥ 恐ろしかった!
- 2021.02.12 タイヤコンテンツランキング推移 2月2週目更新
- 2021.02.05 タイヤコンテンツランキング推移 2月1週目更新
- 2021.02.04 タイヤWEBサイトの更新に鋭意努力中!
- 2021.02.03 コンチネンタル ExtremeContact DWS06 PLUS 発表【新製品】