夏・冬用の性能を兼ね備えた全天候型であるオールウェザー、いやオールシーズンタイヤというのが一般的かな。特殊コンパウンドとトレッドパターンは季節を問わず多彩な路面コンディションに対応します。
オールシーズンは、ドライでは安定した走りを提供し、ウエットでは高い排水性を実現。更に冬の浅雪程度なら走行可能なのが最大主張点です。実際M+Sに加え、欧州で冬用タイヤとして認証されたスノーフレークマークが刻印、これにより 高速道路の冬用タイヤ規制でも通行可能、としています。
年間を通して季節や路面を選ばない、履き替えなしで走行可能であり新たなカテゴリーに括られます。ただどちらかと言えばスタッドレスと比較されることが多く、それを前提に冬の有効性をオールシーズンにも期待したいものです。
オールシーズンタイヤ性能比較
昨シーズンとなる2019-2020年、正直これほどまでにラインアップの拡大が実現するとは思いませんでした。いい意味で想定外です。一昨年はグッドイヤーとファルケンの2メーカーにプラスアルファの展開でしたので。
これ刺激と可能性を持ってのことかと。国内メーカーの主張は明らかにフェーズが変わりました。それでもブリヂストンの一貫した姿勢はどう判断すればいいのか正直迷います。
ただ本来なら昨冬にある程度の方向性が見出せるはずも、超暖冬で本来のシーズン傾向とは乖離が大きかった。従ってオールシーズンの可能性に対する真意がまだ見いだせていません。
その点からすると2020-2021年シーズンは仕切り直しです。オールシーズンのラインアップそのものは現状を維持。しかし、サイズ拡大などフォロー体系に進化が見られます。更なる可能性を秘めた製品ラインアップは以下から確認を!
メリットは4つ!
1 突然の雪に対応
雪が降るのは年に1、2回、ましてや積もるのは数年に1回など。いわゆる非降雪地域、まぁ都心などを想定すればいいかと。その時に出会ったしまったらさてどうしよう? オールシーズンなら降り始め、更には浅雪程度なら走行可能です。
降雪にならなくとも気温7℃に拘れば、夏タイヤではゴムが硬化しグリップ低下を招きます。そこに登場させるのもいい。スタッドレスじゃないのでいかにも感は薄い、それでいて特殊コンパウンドは気温7℃以下でも有効性を発揮し安定したグリップが期待出来ます。
2 チェーン装着への懸念払拭
チェーンを携帯していればイザという時の対応が可能です。ただここが問題、そう装着の手間。意外にこの点を懸念し敬遠する人が見られます。そこでオールシーズンなら急なチェーン装備の必要性に手間取ることがありません。装着に不慣れな人でもストレスフリーです。
チェーンって想像以上に面倒と思う人、必要性に関心を示さない人が居る。そういう人こそ有効性に頼ってみては。但し、チェーン規制時は別。それに備えるにはチェーンの携帯が必要です。
3 タイヤの保管場所に悩まない
スタッドレスの保管場所に悩む人居るかと。例えば集合住宅など。共有の保管室を備えるマンションなどもあるけれど何だか心配。高価なタイヤにホイールだし盗難の懸念が消えません。
その点オールシーズンなら年間通して交換の必要がないので保管スペースを他のことに有効活用可能です。盗難もないし安心感が得られます。但し、通年装着で役割を一本化するし、その分走行過多による摩耗等の促進はやや気になるところ。従っで寿命は気にかけたい。
4 シーズン毎のタイヤ交換不要
オールシーズンは通年使用が可能、ということは冬シーズン前後の2回タイヤ交換の手間が省けます。DIYで行うにも相応の安全性を担保したい。その為には道具など整えないと。なら交換を業者に依頼しよう。この時の費用は大体2,000円 ~ 3,000円位かな。(サイズやホイールにもよる)
微妙な価格だし豪華なランチ、いや安い居酒屋なら飲めるな。というのは余談だけれど交換の手間、またはその費用が不要なのは大きい。
最初の投入はグッドイヤー
日本国内でオールシーズンタイヤの普及は、顕著な北米など(グッドイヤーによると普及率は北米が80%、欧州が50%ほどだという)に比較して、除雪環境や降雪後様々に変化する路面状況によって正直厳しい印象を抱きます。豪雪や降雪後のアイスーバーンなどでは専用であるスタッドレスの信頼性には及ばない、ということです。
従って特に国内メーカーの積極性はいまひとつ。製品ラインアップが少ないのはとっても残念です。そんな中でも強調姿勢に向いているのがグッドイヤー。以下でその貢献について示すけれどこれがジワリ効いて来た。その結果、2019-2020年冬シーズンはオールシーズンタイヤにとって動きに大きな変化がありました。
1977年に世界で初めてオールシーズン「TIEMPO(ティエンポ)」を投入したのがグッドイヤーです。利便性・安全性・経済性に着目、そこから40年間に渡り開発を続けています。四季がより明確な日本特有の気候環境こそ向いている、と訴えます。
その歴史に少し触れてみます。「TIEMPO」の次に投入されたのが1980年の「ARRIVA(アリーバ)」です。これを経て1984年から「VECTOR(ベクター)」シリーズに至ります。シリーズは1990年代に「VECTOR 2」「VECTOR 3」を。2000年代に入り「VECTOR 5」「VECTOR 5+」、2008年「Vector 4Seasons」に至ります。
そして2016年、それまで輸入タイヤだったものを国産へ切り替えサイズ拡大も実現。「Vector 4Seasons Hybrid」としてリスタートを切りました。2018年から新たにSUV用「Assurance WeatherReady」を加え、オールシーズンでも全体フォロー体制を構築します。
本場アメリカなら、カリフォルニア州からロッキー山脈越えでフロリダ州へ移動。欧州ならばフランスからアルプス山脈を越えてイタリアへと大移動。土地柄で気候条件は激変、しかしそこをオールシーズンなら走破可能なのが最大主張。多彩な環境でも耐えられる、それが特徴です。
ただ実際、日本の道路事情に照らし合わせるとオールシーズンはやはり正直厳しい印象も拭えません。なのに普及への道筋を探るのはなぜ?
それまで住友ゴム色が至るところで感じられた国内のグッドイヤー展開。双方の決別により特にグッドイヤーは従来を脱し、グローバルとしての特色作りに舵を切りました。その一環がオールシーズンタイヤでは。
恐らく苦戦は承知の上かな。昨シーズン急に取り入れた製品ではないし、以前からひっそりながらラインアップには名を連ねていました。そこから急激に露出を高めた訳で、明らかな施策の転換かと。従ってグッドイヤーはここを牽引し筆頭にならないといけないでしょう。その為には継続的な強化が必要です。
本質はこう理解する!
ターゲットは非降雪地域
近年は非降雪地域でもスタッドレスの装着が推奨されるなど、冬のタイヤ装着に対する発展的提案が進んでいます。でも1年に1回雪が降るかどうかでそれを購入するのに二の足を踏む人が多いかな。
ならオールシーズンの提案をここに向けたらいい。1年中交換無しでとっさの雪に対応でき、しかも夏タイヤに近いイメージなら興味が得られる可能性高いでしょうね。
大体だけれどスタッドレスの装着期間を11月下旬から3月末までとしたのなら4ヶ月、プラス1ヶ月でも5ヶ月です。残り7 ~ 8ヶ月は夏タイヤになります。この期間もオールシーズンにとっては交換なしでいけます。
スタッドレスタイヤは低温でも柔軟さを失わない特殊コンパウンドが使用されています。しかし夏場は一転、このコンパウンドが高速走行などで激しい熱を持ちやすく、最悪破裂(バースト)など危険性に繋がる可能性があるんです。
オールシーズンにおいても柔らかさを保つ特殊コンパウンドが採用されています。但し、そこは夏場にも耐えられバランスを配した専用設計になっています。またトレッドパターンも双方に可能な限り効きを両立するデザインを採用します。
オールラウンドとは異なる
似たような括りに見えるのがオールラウンドかと。オンロードとオフロード対応を謳い、主に4×4タイヤに括られます。A/T(All Terrain)= オールテレーンの言い方が一般的かな。
A/T(オールテレーン)の意味は全地形、そうオン・オフから浅雪程度の走行を可能とします。しかもM+S表記がなされることから、形式的にはオフロードは勿論、雪道でも走れる性能を持った製品と言われます。
実際メーカーでは、浅雪での性能に配慮した、としています。但し、冬性能に特化した製品ではない為にそこはエマージェンシーレベル、厳しい雪道走行には向いていません。
またオールシーズンタイヤは乗用車用、A/TはSUV/4×4用という当初の見方も存在します。しかし、グッドイヤーが敢えてSUV用オールシーズンタイヤとして「Assurance WeatherReady」を国内へ導入、更にトーヨーからも同様の製品が投入されるなど一線を引いています。
スノーフレークマークとは?
オールシーズンに刻印されているM+S(MUD+SNOW:マッド&スノー)、MUDは泥やぬかるみ、SNOWは雪ですね。つまり泥や雪道も走行できることを表しています。積雪の少ない地域で全天候型として活用、特に米国の新車装着用タイヤに多く使われています。
M+S表示があれば浅雪程度なら走行可能なのね? 上でも触れた通り基本はそのはず‥しかし、現状はこれが非常に怪しい。正直夏タイヤ同様、そう浅雪でも無理ではとも思える製品さえM+S表示が。そこでM+S以上のスノー性能が求められるようになった訳です。1999年北米で新たな規格として誕生したのが「スノーフレークマーク」です。
具体的にはASTM(米国材料試験協会:American Society for Testing and Materials)の公式試験で、厳しい寒冷地でも十分な冬性能を発揮することが認証された製品のみに刻印が許されるもの。正式には「スリーピークマウンテン・スノーフレークマーク(3PMSF)」、「シビアサービスエンブレム」とも呼ばれます。
欧州では2012年からEU規則で雪道走行時には「スノーフレークマーク」刻印のあるタイヤを装着することが求められています。
冬性能には限界が
オールシーズンのコンパウンドは夏・冬用に耐えられる、要は季節を問わず通年多彩な路面環境に対応する特殊なものを採用します。冬場にゴムの硬化が懸念される気温7℃以下でもしっかりした走りが期待出来る、ということはこれがあってのこと。
更にはM+Sが表示されスノーフレークマークの刻印もあり、浅雪を超えそこそこの雪路までなら行ける、と強気。トレッド面は製品毎にそれぞれだけれど多くはセンターからのV時デザインを採用するのがその傾向。ブロックにはスタッドレスのように多くのサイプ(細溝)が刻まれます。
スタッドレスにおける雪路性能は雪柱せん断力の効果です。雪路ではタイヤの摩擦力が最小化します。そこでトレッド面に幅広の深溝を刻みブロックを設置、タイヤの回転でその溝が雪を踏み固めて柱を作り蹴り出す(雪柱せん断力)ことでグリップを生み出します。
オールシーズンも基本はこれ。従って効果の強弱あるけれど特殊化されたトレッドの専用デザインとゴムの効果は雪路でそこそこの性能を果たせる、ということです。冬性能は決して上辺だけではないけれどそこそこの雪路環境で、というのが一致した主張です。
普及は既に示したけれど、グッドイヤーによると北米が80%、欧州が50%ほどだという。じゃ国内は? 正直その数値さえ示されないほど低いかと。理由は道路の除雪環境の違い、そして降雪後様々に変化する路面状況の対応に難しさがある為、と言われています。
ところが一気に拡大したオールシーズンラインアップはユーザーの迷いを呼び起こすまでになりました。オールシーズンでもいいのかな?
ただ更なる降雪量で路面の厳しさが明らかならどうよ? そこは限界が訪れます。そして気温低下によるアイスバーン化ではもう無理。冬シーズンはこれが日常的ならスタッドレスを選択しないといけないでしょう。もしくはチェーンを装着しましょう。メーカーもその点は明確にしています。
より分かりやすく路面への適合を「◎・〇・△・×」の4つで示しました。銘柄により多少の優劣はあるものの、基本的にその状況では同じ適合と捉えてよいかと。
・雪路やシャーベット「〇」
・厳しい雪路やシャーベット「△」
・非常に厳しい雪路やシャーベット「×」
・アイス路「×」
それでも「高速道路の冬用タイヤ規制は原則通行可能」だというのでこの点は注目するところでしょう。
実は降雪地域でも可能性あり?
オールシーズンのターゲット、実は降雪地域の人も検討されるべきメリットが見出せます。冬シーズンメインは絶対的にスタッドレスを装着すべきなのは間違いない。しかし、残りの期間をオールシーズンにすると‥
ザックリながらスタッドレスの装着期間を11月下旬から3月末までとしたのなら4ヶ月の装着期間、プラス1ヶ月でも5ヶ月です。残りは7 ~ 8ヶ月、これ夏タイヤへ交換していたのがこれまで。オールシーズンにしたのならどうなる?
夏タイヤの代りとしてオールシーズンなら、11月下旬の交換を12月中旬頃まで遅らせられるかも。例年以上に早い初雪があったとしても、オールシーズン装着ならその場を凌ぐことが可能です。
DIYで交換ならタイミングは自分次第。でも業者へ依頼する場合、初雪直後もしくは降りそうな時など混雑はマックス、数時間待ちなど当たり前。この時、交換のタイミングを一時後ろへずらすことが出来れば慌てなくともいい。何よりも待ちのイライラが避けられます。
また3月末に夏タイヤへ交換していたけれど、3月の初旬頃に交換してしまっても行けそうでは。更に近年よくある桜が咲く頃に雪が降る、しかも積雪になることから折角夏タイヤへ交換したので動けない、というケース。この時、夏タイヤじゃなくてオールシーズンだったらそのままでも大丈夫。
状況にもよるけれど、冬真っ盛りのアイス路などとは異なり初雪や遅い春の雪は、水分多くオールシーズンの冬性能で対応可能なケースが多いはず。ということから可能性を検討してもいいかと。
オールシーズンタイヤの様々な知識
オールシーズンに関する知識を理解しましょ、ということで関連について触れるのがこのページ。スッタドレス・オールシーズン・ウインター 各タイヤの違いを理解し、的確な選択を実現したいものです。是非参考にして欲しい。