≫ 2023-2024年 スタッドレス等の最新化完了!

タイヤ比較 How toガイド

 タイヤ選びはどうしたらいい? 愛車の装着サイズを知らない人がクルマ所有者の半分ぐらいとも言われる中、しかも種類は大変豊富だし実際どのような製品を購入すれば良いものか正直分からん‥

 従って価格的な面も含め既存と同じようなもの、として交換する人がかなりを占めることになります。でも求める条件、例えばもっと乗り心地を良くしたい、静粛性を高めたい、走りの安定性を得たい、など具体的にすることで豊富な製品ラインアップからでもベストマッチの選択が可能になります。

スポンサーリンク

タイヤ性能比較

タイヤカテゴリー別性能比較

 タイヤを知る上でまずはカテゴリーの理解が重要です。搭載される性能別にそれぞれが括られる、これがカテゴリーの在り方です。

 基本は相反する性能を有する「スポーツ」と「コンフォート」。これを横軸とし、その中間にスポーツにコンフォート性能を併せ持つ「スポーツコンフォート」が配置、両立を果たします。一方縦軸は、上位が「プレミアムコンフォート」、下位は標準性能の「スタンダード」です。

 ミニバン専用となる 「ミニバン」、高性能化が進み人気の「SUV」、またオフロードに長けた「4×4」もカテゴリーのひとつとして分類されています。そして普及を狙う「オールシーズン」も新たな枠組みとして組み入れられつつあります。但し、国内での普及はこれから。しかも注目されるのはやはり冬シーズン。従って夏タイヤにおけるカテゴリーでは別扱いになるのかな‥

タイヤカテゴリー別性能比較
タイヤを知る上でまずはカテゴリーの理解が重要。これを前提として詳細に構築したのが各カテゴリー別性能比較。特徴を分析しメーカー最新ラ…

タイヤメーカー別性能比較

 タイヤのルーツを辿れば行き着くところは海外メーカーです。約120年前に自転車用の空気入りタイヤを、初めて実用化したのはダンロップだと言われています。

 しかし国内でダンロップは住友ゴムのブランドだし、また世界3大メーカー、そのトップはブリヂストンが長く君臨、ミシュランとの熾烈な争いを展開中。など国内メーカーはグローバル企業として世界的展開を繰り広げています。

 一方ミシュランやピレリなど、いわゆる海外メジャーも、スタッドレスタイヤは日本国内の雪質を研究し国内で開発するなどボーダーレス化が進んでいます。

 このような背景の中で国内と海外の比較は、ブランドイメージや歴史的伝統などからは違いを以前ほど見出せなくなっています。メーカーの国籍だけに拘った比較は意味が薄れていると考えます。そこで国内外メジャーメーカーに際し、様々な側面から特性を探ります。

タイヤメーカー別性能比較
 ダンロップが空気入りタイヤを初めて実用化してから約120年。世界3大メーカー、ブリヂストン、ミシュラン、グッドイヤーがトップの位…
スポンサーリンク

市場は変革の嵐?

 タイヤは高価なもの、という全体を括ったこれまでの概念は薄れています。新興国製(アジアンタイヤ等)の台頭、またインターネットの普及によって購入手段に変化が見られることなどが理由です。

 一般的にモデルチェンジは4年を目安に新製品に移行します。その時、時代に沿った車種人気との関連は見逃せません。近年は軽/コンパクトカー、そしてハイブリッドやEV、更には世界的な盛り上がりを見せるSUVなどに傾倒、これらをターゲットにする製品が数多く発売されています。

 かつてフラッグシップを背負ったのはスポーツ系が定番でした。しかし、いつしか低燃費に優れることが製品評価で最大となり対極のスポーツ系は蚊帳の外に。この暗黒時代は市場全体の華やかさを失わせ、更には基本性能に対する技術の停滞が懸念され始めたのです。

 これに危機感を持ったメーカーが新たな動きに移行します。低燃費を意識しつつも、カテゴリー本来の特性を追求する方向に舵を切ったのです。スポーツなら絶対的なグリップ性能は譲れない。でも従来度外視していた低燃費を意識してみる。プレミアムコンフォートでは極上の快適性を最上位にしつつ低燃費を図る、という感じかな。

 これにより市場の活性化が復活、すべてのカテゴリーで隆盛が見られるようになりました。特にSUVはここ数年で注目カテゴリーへ急成長。コンパクトからミドル、そしてプレミアムまで揃う車種に十分な対応力を備えています。当然ながら車種としてSUVの盛り上がりに反応した結果です。

スポンサーリンク

多面的に実行してみることも重要

 カテゴリーをメインにすることがタイヤ選びの基本です。でもこれが全てじゃありません。その他比較項目を挙げてみたい。

 多面的に、そういまの人気は何? を知ること。注目銘柄の把握です。サイズを横断で比較してもいい。同サイズでも様々な銘柄が発売されています。特性の違いを受け入れるのもありかな。ただこれにはカテゴリー重視を謳う上で矛盾も想定されますので正直迷う‥

 更には価格面から見ることだって興味あると思います。インターネットの普及によってタイヤもネットで買う時代。でも脱着交換等はどうしよう? とういう心配はありますが近年組み換えもセットされたシステムの導入が進みます。

 またメーカーの主張を受け入れる。その為には現状や過去の歴史、企業理念なども探ってみると面白いのでは。

人気銘柄を把握

 タイヤの売れ筋は、高価(7~8万円)よりそのワンランク下の価格帯(4~5万円)を購入する人が圧倒的に多いよう。カテゴリーとしては「プレミアムコンフォート」より、「コンフォート」や「スタンダード」などがそれに該当します。

 しかし、タイヤそのものに特徴があり高い評価を得ているもは、価格面やメーカーなどに関わらず人気です。

 例えばカテゴリー認知はいまひとつの「スポーツコンフォート」に、ピレリ「Cinturato P1」が配置されています。この製品に対する注目は非常に高い。ただ販売データの公表に積極性を示さないのがメーカーなので裏付けは当サイトのランキングから、となりますが。

 というように、毎週金曜日に更新する当サイトのランキングを活用することが可能です。実販売ではなく飽くまでも興味、しかしそれを人気に置き換えても耐えられる数値の多さを誇ります。ここは独自の主張ながら是非参考に。

タイヤコンテンツランキング推移
 当サイトにおける週別コンテンツランキングの推移を掲載します。実際の販売数ではありませんが、コンテンツに対する興味を確認できます。…

購入手段の多様性

 タイヤの購入は近年更に価格重視の傾向にあるかと。1円でも安く購入したい、と願うのは当然のことです。

 価格比較は、近所の専門ショップや量販カー用品店は当然のこと、ガソリンスタンド、クルマを購入したカーディーラーなども対象になりますね。但し、実際に出向くのはなかなか面倒。そこでインターネットで価格の相場を調べることは今や常識。その結果、インターネットでの購入も手段として確立されています。

 ただインターネット購入は、脱着交換等の手間を考えると消極的に考える人も居るでしょう。しかし、近年はインターネットで安価に購入し、同時に組み換えまでも予約可能。タイヤをショップへ直送すれば当日組み換え作業に向かうだけ、などシステム構築が進みます。有効だし是非活用したい。

タイヤのネット購入、組み換えシステムの導入
 インターネット購入は近年組み換えもセットされたシステムの導入が進みます。今やインターネットで買えないものは無い、サービスまでもそ…

タイヤに関する様々な知識

 愛車の装着サイズを知らない人が所有者の半分ぐらい居る、というのは既述した通り。そんな人にとってはいったいどのような製品を購入すれば良いのか ??? でしょうね。ただサイズは理解してもらった方が何かといい。

 確認する方法は2つあります。ひとつは装着しているタイヤを見る、もうひとつはフロントドア付近を見るです。タイヤのサイドウォールには、メーカー名や商品名、そして 195/65R15 91H といった表示があります。これがサイズです。またフロントドア付近には空気圧と共にサイズ、そして応急用サイズが記載されている場合が多いのでこれでも確認可能です。

 タイヤはスリップサインが露出すると危険信号。法令(道路運送車両法)でも禁止され新品への交換が必要です。その為にも重要なのは定期点検。空気圧と摩耗等のチェック、月に1度は必ず実施したい。怠ることでダメージを見逃すと重大な事故に繋がる可能性があります。新品にすることで恩恵を得ることが可能かも。など最低限の基本知識を備えておけば、更なる有効な購入へ繋がると思います。

タイヤの知識
タイヤに関する知識をより深めます。タイヤはスリップサインが露出すると危険信号です。法令(道路運送車両法)でも禁止され、新品への交換…

購入で後悔しない為に!

 タイヤ購入でカテゴリーが大切なのは間違いない。特徴の方向性を束ねており、製品選択のズレを最小限に抑えられます。従ってそこに括られる製品から比較検討するのが最も重要、そして容易でしょう。

 対してカテゴリー横断は弊害が出る可能性を含みます。目指す方向性がバラバラの中で、求める一定の性能を見出すのはかなり難儀です。それでもこれが必ずしも否定的見解にならないのが難しいところです。

 最新タイヤ選びは、カテゴリーの尊重を謳いながらも様々な手法を受け入れます。本質はクルマとのマッチング、言い換えれば相性です。その点から多面的な比較観点を鑑みて納得出来る製品を選びたい。

 繰り返すけれど飽くまでもカテゴリーを尊重した上で行うのがベスト、そして2重、3重の知識を備えれば更なるフォローアップが適うかと。

 タイヤ選びの論点、最終結論は製品選択のズレを最小限に抑えること。率直に言えば損をしない選び方です。実際の購入では数万円もの費用が、もしレベルアップとなれば更にかさみます。だからこそ慎重に行いたい。知識を重ね吟味すれば思いのほか恩恵が受けられる可能性があると思います。

タイトルとURLをコピーしました