NANKANG AW-1 リアルレポート

アジアンタイヤ比較

 アジアンタイヤ比較のコンテンツ、大別すると「アジアンタイヤメーカー別性能比較」と「アジアンタイヤカテゴリー別性能比較」の2つから構築しています。

 またサイズからも比較出来るようにした「サイズから比較(サイズ検索)」、多彩な条件で自ら体感し性能をレビューする「リアルレポート」も実践。今や製品選択で欠かせない? アジアンタイヤ、的を射た的確な情報を掲載します。

スポンサーリンク

アジアンタイヤ比較は2つに大別+α

メーカー別性能比較

 メーカー別の展開として相当数を掲載。それぞれ専用ページを詳細化し製品展開を示します。

 タイヤ選択は車種への装着を鑑みるとカテゴリー別で検討されるのが理想です。ただメーカーへの好みもあるだろうしそこは譲れない、として拘りを持つ人もいる。コンテンツは沿革等にも触れており、詳細に製品情報を探ることが可能。アジアンタイヤは大丈夫? という疑念にはメーカー理解から深めることをお勧めします。

アジアンタイヤメーカー別性能比較
アジアンタイヤをメーカー別に一覧表示。新興メーカー(ブランド)を中心に、最新15にも及ぶ展開です。近年はメーカーよりもブランドを色…

カテゴリー別性能比較

 カテゴリー展開として、①スポーツ、②スポーツコンフォート、③コンフォート、④ミニバン、⑤スタンダード、⑥SUV、⑦エコまでの7つを構築。性能を最大限発揮出来る製品をピックアップし特徴を見出します。

 カテゴリーの中でフラッグシップを誇って来たのがスポーツです。ただカテゴリー間の線引きに少しばかり曖昧さが見られ、専用性の拘りが必ずしも統一されたものではありません。それでもプラス発想で横断の可能性を見出します。

アジアンタイヤカテゴリー別性能比較
アジアンタイヤにおいてカテゴリーの中心はスポーツです。メジャー製品がスポーツの細分化を図る中、一貫した姿勢でスパルタンな雰囲気を漂…

サイズから比較(サイズ検索)

 タイヤサイズからも比較出来るよう構築しています。設定は22~12インチまで、サイズによって銘柄を検索可能にしたものです。

 カテゴリー展開は正直難しい、またメーカーにも迷いがあるしどうしよう? でもサイズ検索ならそれらを横断で比較が出来るので意外と使い勝手がいい。

アジアンタイヤをサイズから比較(サイズ検索)
アジアンタイヤをサイズから比較します。22 ~ 12インチまでを設定した中で、サイズによる検索を可能にしました。  カテゴリー展開…

リアルレポート

 アジアンタイヤはメジャー製品とは異なり専門家の試乗レポートなど少ない。果たしてどんな感じ? これを伝えるのが各製品詳細ページに掲載されるインプレッション(レビュー)です。実体感により投稿されたもの。

 また「リアルレポート」は掲載するタイヤ性能を有効に伝える役割のひとつ。多彩な条件で自ら体感し性能をレビューします。採用製品は基本その時の興味や注目度の高さなどから判断しています。

アジアンタイヤリアルレポート
リアルレポートは掲載するタイヤ情報を有効に伝える役割のひとつです。多彩な条件で体感し、その時々の印象を示します。期間も相応に渡りお…
スポンサーリンク

最大主張はコストパフォーマンス

 アジアンタイヤが普及した最大の理由、それはコストパフォーマンスに優れている点です。同サイズで国内外メジャーメーカーと比較すれば半額以下の価格設定、これはユーザーを一瞬でも引き寄せること間違いないはず。

 ただ価格と性能は捉えどころが微妙。1万円に対して安いと感じる人もいれば、高いと感じる人もいる。性能は条件次第で変わります。など厳密さを求めること実は非常に難しい。

 それでも一般論としてアジアンタイヤとメジャーメーカーなら、明らかに前者が安価、対して性能向上は後者。要は価格と性能のあり方に妥協と拘りをどう持つか、軸をどこに据えるかでしょう。その点からアジアンタイヤはまず価値に置き換えられるということ。

 なら肝心の性能はどうよ? ここをメーカー主張から確認しようとすれば物足りない。日本市場へのPR、まだまだ不足しています。なら敢えてデメリットを示しましょ。

 具体的には低燃費に劣るのが最大。一部で国内低燃費タイヤの既定を満たすも、全体の流れは国内メーカーやメジャーとの差は大きい。そもそもタイヤ自体重いです。また快適性にも不満が残ります。静粛性と乗り心地の適正化に課題が感じられケース見られます。そして寿命に対しては均等摩耗の実現がいまひとつ、など。

 敢えてデメリットとして挙げたけれど、実は非常に難しいところ。どんなタイヤでも感じ方は微妙に異なるし、装着車種によっても随分変わります。好意的な見方をすればそう。

 妥協することが可能ならタイヤ選びに幅が持てる。その妥協とは安価な設定です。最終的にはここ終着点になるかと。それが否定されるのなら絶対的にメジャー製品を選ぶべき。

 タイヤに対するユーザーの期待は必ずしも一つの方向性ばかりではありません。コストパフォーマンスに優れていることが大切な要因、絶対的な価格の安さが基本と考えるユーザーもいる。

 興味でアジアンタイヤへ向かうも、その性格を理解しないと難しい評価になるケースがあるでしょう。逆に杞憂に過ぎなかったということも。

スポンサーリンク

現状は2極化プラス1

 アジアンタイヤの1stと2ndについては当サイトでもある程度の線引きをしています。世界シェアを参考にすると、1stならトップ10内にも入る規模でHankookやMAXXISなど。これらは国内のヨコハマやトーヨーをも上回る、もしくは同等の位置付けです。過去、メジャーメーカーとの提携で習得した技術は一部ながらも本家を抜く勢いさえ得ていることに。

 そして2nd、ここに括られるメーカーが実はかなり活発化しています。一律的な施策に留まらず、普及の最大因子を持って国内市場へ向いています。1stが既にアジアンタイヤの括りを超えたとも言い換えられる中で、2ndこそが現在最も代表する位置付けになっています。NANKANG‥など。

 また新たに3rdもあるけれど捉え方が難しい。ほとんど国内では見られない、ある意味貴重な製品なんでしょうけれど、粗悪品とまで断定していいものかどうか。

 まぁ3rdは取りあえずここでは除外し、大別すると2極化にあると考えます。特に2ndはタイヤ販売会社の独自仕入れルートで安価を武器に、その体力により拡大が図られています。

 参考までに世界タイヤメーカー売上高ランキング、主なところを示すと以下の通りです。データの出典はタイヤビジネス誌による2021年のデータから

1、ミシュラン 14.8%
2、ブリヂストン 12.5%
3、グッドイヤー 8.4%
4、コンチネンタル 6.8%
5、住友ゴム 4.1%

6、ピレリ 3.6%
7、ハンコック(Hankook) 3.4%
8、中策ゴム 2.6%
9、横浜ゴム 2.2%
10、正新(MAXXIS) 1.8%

11、トーヨー 1.7%
12、ジーティー 1.6%
13、その他 36.6%

 このランキングをアジアンタイヤに限定、残念ながら少し古いデータ(2016年)なので参考としてご確認を。最新は若干変動があると思います。

7、Hankook
10、MAXXIS
14、KUMHO
18、NEXEN
24、KENDA
56、NANKANG
62、FEDERAL
63、ATR RADIAL

 近年はメーカーよりもブランドの特色を色濃く打ち出します。新興国製タイヤと示されるケースが増え、アジア諸国メーカーの製造するグローバルディーラーのPB製品さえもその範囲に加えます。これがプラス1になる。このような現状から、従来の理解では全体像が見え難く更に大きな観点から理解が必要であると考えます。

 アジアンタイヤを世界的なシェアで見た場合、世界3大メーカーと呼ばれるブリヂストン、ミシュラン、グッドイヤーの地位を揺るがすことは難しく、それに続くメジャーメーカーが激しく争っている位置にどれほど食い込めるか、というのが正直なところでは。

 それでも推測の域を出ないけれど、国内シェアは2008年に約5~6%あったという。そして最新は約7~8%、期待を込めれば10%に近い数値になっているかも、と順調な拡大を示しておきたい。

メーカーの思惑

 アジアンタイヤの括り、これ総称であって厳密的な区分けではありません。拡大解釈すれば、アジア製、新興国製、更には安価な製品までも含みます。安価なら必ずしもアジア圏内のメーカー製品に固定化されている訳でもない。このことは当初から変わらず。

 アジアンタイヤという言葉、そして大枠は一定の理解が進んだかと。しかしながらその中身は時代の流れによって、そして思惑により世代進化と伴に大きな変化が見られます。

 掲載する最新メーカー(ブランド)は相当数にも及ぶけれど、第1世代からずっと継続しているのはNANKANGぐらい。いろんな意味で様変わりしています。

世代進化(最新6世代)

 日本国内で受け入れ拡大に繋がるこれまでの成長過程を世代進化として確認。第1世代が黎明期としたのなら時を経て現在は第6世代にもなろうとしています。興味から注目、そして実購入へ繋がる流れを追ってみます。

第1世代

 黎明期となる第1世代は2007年頃と受け止めます。実際はそれ以前より導入を果たすもアジアンタイヤの可能性にはまだ確証が持てません。しかし、2007年頃にはオートウェイの累計販売本数が200万本に到達、ネット販売の得意性を駆使し全国各地で購入が可能なことを実現し評価を得たかと。またドリフトユーザーの目に留まり、専門誌に取り上げられたのもこのころからでは。

第2世代

 第2世代は2009年から。金融危機(リーマンショック)によって最大注目を得ることになります。安さを求める社会情勢に乗った、同時にインターネットの普及が正に追い風。その後2011年の東日本大震災以降は支出を抑える傾向で、そこそこの製品でより安くというニーズが高まりアジアンタイヤにとってのフォローが続きます。

第3世代

 第3世代は2012年から。広がりを見せたアジアンタイヤながら、絶対的な性能への不満も見られることに。勢いを持って広がった興味が一旦停滞します。安さに釣られ購入したけれど満足しない。当然離れることになりますわな。その一方で定着層もあってタイヤ購入の多様性に繋がって行きます。

第4世代

 第4世代は2015年。ここからスタッドレスタイヤへも可能性を広げます。最大製品数は30にも及び、メジャーメーカーの掲載数と同等、いやそれ以上だったかと。夏タイヤの勢いをスタッドレスタイヤにも波及したい、という狙いは当然かと。ただ正直ピンキリの性能差に戸惑いも。日本国内の厳しい冬環境に対応可能な製品は一握り、その結果必然的に淘汰が進みます。

第5世代

 第5世代は2016年から。オートウェイの累計販売本数が2,100万本以上にも達し単純に黎明期から10倍に。一転PBのあり方にも変化が見られます。PBと言えば一部カー用品店での露出があるけれどメーカー主体の製品ラインアップにプラスして、それ同様重要な位置付けに格上げされたのは画期的。メーカー主体の販売製品が当たり前のタイヤ市場で新たな可能性を見出します。

第6世代

 最新世代は2022年あたりから。国内における独立成長を狙います。ただ現状は必ずしも順調とはいかないような‥ 販路というユーザーとの接点に課題が見られます。しかしながらメーカーとしては、その先にあるクルマメーカーの新車装着採用から得られる信頼性に更なる可能性を見出したい。国内メーカー圧倒的優位の中で、海外メジャーメーカーもあるし厳しい展開が続きます。など世代毎に様々な事情を経過し現在に至ります。

タイヤに関する様々な知識

 愛車の装着サイズを知らない人が所有者の半分ぐらいとも言われます。そんな人にとってはいったいどのような製品を購入すれば良いのか ??? でしょうね。ただサイズは理解してもらった方が何かといい。最低限の基本知識を備えておけば更なる有効へ繋がると思います。

タイヤの知識
タイヤに関する知識をより深めます。タイヤはスリップサインが露出すると危険信号です。法令(道路運送車両法)でも禁止され、新品への交換…
タイトルとURLをコピーしました