オールシーズンタイヤ先駆者としての先進性
- カテゴリー:オールシーズン
- サイズ:13~18インチ
- 扁平率:80~40%
- 発売:2008年
- 2016年国産へそしてHybrid
- 3件のインプレッション
特殊コンパウンドは冬の低温時も硬くなり難い特性で冬タイヤの性能も実現。M+Sに加えスノーフレークマークが刻印。2016年国産となり新たにSNOWマークが追加刻印、Hybridとなる。
製品情報
グッドイヤー「Vector 4Seasons Hybrid(ベクター フォーシーズンズ ハイブリッド)」は、夏冬用タイヤの性能を兼ね備えた全天候型のオールシーズンタイヤです。
特殊コンパウンドは1年を通して多彩な路面コンディションに対応、冬の低温時でも硬くなり難い特性により冬タイヤの性能も実現します。
その証は M+S に加え、欧州で冬用タイヤとして認証された スノーフレークマーク が刻印されています。これにより 高速道路の冬用タイヤ規制でも通行可能、としています。2016年新たに日本の冬用タイヤの証である SNOW マークが追加刻印され冬性能への信頼を強調します。また欧州の輸入品であったものを国産へ切換え、性能・機能はそのままにデリバリー性の確保も謳います。そして Hybrid となる。
世界初のオールシーズンタイヤを発売
グッドイヤーは1977年世界初のオールシーズンタイヤ「TIEMPO(ティエンポ)」を発売、利便性・安全性・経済性に着目し40年間に渡り開発を続けています。四季がより明確な日本特有の気候環境こそ向いている、ということ。年間を通して季節・路面を選ばず、履き替えなしで走行可能な新しいジャンルを訴えます。
現状国内のオールシーズンタイヤ市場は決して大きくは無い。普及著しい欧米に比較して冬環境の違いがその理由かと。除雪や降雪後様々に変化する路面状況に対して、オールシーズンタイヤは厳しい印象を抱きます。専用であるスタッドレスの信頼性には及ばない、ということです。
グッドイヤーはこれを承知の提案かと。オールシーズンの役割を今一度確認しましょ。突然の降雪時にチェーンの装着は苦手、でもそのまま慌てず走行できる。季節による交換の手間が省け、夏冬用タイヤを別々に揃える必要が無くコストが抑えられる。外したタイヤは保管等を気にしなくていい。これが非降雪地域で装着に可能性を見出せる主張点です。
タイヤの特徴からデメリットよりもメリットを脹らませること。厳しい環境の雪国ではダメでも地域を考慮すると便利に使える可能性が高まります。
そして新シーズンは地味な普及活動がいよいよ開花する時では。これまでにない投入が相次いでいます。しかも海外メーカーに留まらず国内メーカからも。新たなカテゴリーとしてラインアップ構築完了がいま少しのレベルに到達しました。
搭載技術
性能を両立する搭載技術を確認しておきたい。センターから左右に太く深くV字形に伸びるグルーブが特徴となる Vシェイプドトレッド は、ウェットで優れた排水性能を発揮すると同時に、高い運動性能に貢献します。
専用設計の オールウェザーシリカコンパウンド は、気温変化に強く冬の低温下でもしっかりグリップします。更に 3Dワッフルブレード は、細かい溝があるセンター部分でワッフル状の凸凹がブロック間を支え合い、より路面に密着しグリップします。偏摩耗抑制にも貢献します。
これにより夏冬性能の両立を実現、主張点となる浅雪程度ならグイグイ行ける、雪上性能の高さは想像以上だという。繰り返すけれど、グッドイヤーでは 高速道路の冬用タイヤ規制でも通行可能(ドライ路面と同等の性能を保証する訳ではない)、と明記しています。但し、スタッドレスタイヤでもチェーン装着が必要となる、全車チェーン規制 はダメですよ。
動画で疑問に答える
グッドイヤーは「Vector 4Seasons Hybrid」の動画を公開しています。内容は 1年中走れるオールシーズンタイヤ に対して、ユーザーの心配や悩みに答えるというもの。
例えば、雪道で滑りやすくなった時の発進時、スタッドレス、オールシーズン「Vector 4Seasons Hybrid」、そして夏タイヤの3者による 雪上発進性能比較 を行っています。その結果、スタッドレスに比較すると若干劣るもののシッカリグリップして走ります。
また、雪道でのブレーキ性能は 雪上制動性能比較 として示します。進入スピード30km/hからやはり3者による比較を行います。スタッドレスに比較するとほぼ同じ位置で停止するのに対して、夏タイヤはかなりの制動距離を必要とする、など。その性能を是非動画でも確認してみては。以下リンクしておきます。
【動画】グッドイヤー Vector 4Seasons Hybrid の冬性能ってどう?
サイズ・購入
インプレッション
- 投稿数【3】
- 氷 上 性 能
- 雪 上 性 能
- ド ラ イ性能
- ウェット性能
- 寿 命
- 平均評価値(5満点)
- 2.6
- 4.0
- 4.3
- 4.3
- 4.6
- 氷 上 性 能
- 雪 上 性 能
- ド ラ イ性能
- ウェット性能
- 寿 命
ドライ、ウェットとも十分です。夏はちょっと柔らかに感じますが困る事はなく、乗り心地も良いです。雪道はビックリする程、普通に走ります。夏タイヤにチェーンの慎重さがあれは殆どの雪道は大丈夫だと思います。タイヤの減りも少ないです。車の特性ですが2ペダルクラッチの為、坂道発進時スリップしやすいかったのがより顕著になりました。また、ロードノイズがゴーっと鳴り、気になります。こもった音なので是非改善して欲しいです。近距離では燃費が悪く10%はダウンしました。ただし200キロ以上ならさほど燃費が悪くならない不思議なタイヤです。
- 氷 上 性 能
- 雪 上 性 能
- ド ラ イ性能
- ウェット性能
- 寿 命
bsトランザ純正3.5万キロ走行後交換。乗り心地が良くなった。かといってぐにゃぐにゃではなく一定の剛性感もある。高速走行も制限速度はまったく問題なく直進安定性もある。+αの速度域も問題なくこなします。カーブしながらの急発進はややヨレ感あり。ロードノイズはこの程度は一般論として大きく気になることはない。タイヤのパターンノイズを若干感じる。4千k走行したが,減りは少ないと思います。
降雪路は,驚くぐらい普通に走る。坂道もしっかり走る。氷上は当方の土地柄使用することがありません。とても良いタイヤと思う。
- 氷 上 性 能
- 雪 上 性 能
- ド ラ イ性能
- ウェット性能
- 寿 命
当方は長野県松本市在住、冬場は毎週、白馬村へスキーに出かけます。降雪の真っ最中、降雪直後などの柔らかい積雪状態ではまったく問題ありません。アイスバーン、ミラーバーンなどかなり滑りやすい状況では夏用タイヤを履いていると思いながら運転すれば問題なしです。そのような状況は長い距離続くわけではなく、多くて30分ぐらいの運転ですので、そんな時はゆっくりと運転です。またそんな場面は、30日位スキーに行く身にとってもほんの数回程度です。スタッドレス履かなくても、心持ち次第で通用するタイヤだと思っています。