ダンロップはオールシーズンもMAXX
- カテゴリー:オールシーズン
- サイズ:13~20インチ
- 扁平率:80~45%
- 発売:2019年10月
- 5件のインプレッション
ドライ、ウェットから雪道まで様々な路面で確かなグリップ力の発揮を謳う。コンパウンドは専用開発、常温で夏タイヤと同程度の硬さを持たせながら低温下でも硬くなりに難い特性を実現する。
製品情報
ダンロップも国内でオールシーズンタイヤを投入! 「ALL SEASON MAXX AS1(オールシーズン マックス エースワン) 」として、ドライ、ウェットから雪道まで様々な路面で確かなグリップ力の発揮を謳う製品です。初期設定サイズは 225/45R18 95H ~ 155/70R13 75H までの21。最新は40を超える設定です!
今シーズンというのは冬シーズンのこと、オールシーズンタイヤにとって特別なシーズンになりそう。2019-2020年は超暖冬でその効力を発揮出来ず、また2020-2021年はコロナ禍の影響大。2021-2022年こそ本領発揮‥ いや2022-2023年こそです。
シーズンを問わず、1年を通して使用可能なのがこの製品の共通認識です。その中でもやはり冬シーズンをメインに主張展開するのが際立ちます。浅雪程度ならそのままで走行可能。しかもスノーフレークマークが刻印され、高速道路の冬用タイヤ規制でも走行可能能なことが大きな主張点になります。
この分野を牽引するのはグッドイヤー。1977年に世界で初めて「TIEMPO(ティエンポ)」を投入しました。そこからグローバルにおける発展展開に対して、正直国内事情は厳しい状況にありました。
それが一昨年あたりから変化が。ファルケンが追随しピレリも。そしてミシュランも「CROSSCLIMATE SERIES」の投入を実現します。この動きはどうした? メーカーが国内市場に変革を求めた、とも言えそう。
実際厳しい冬環境における地域でオールシーズン使用は難しい。そこでメーカーが提案するのは非降雪地域。1年に1回雪が降るかどうか、などスタッドレスタイヤを購入するには二の足を踏む人が多いところです。首都圏などは正にターゲット強化地域になるのでは。
オールシーズンはスタッドレスと夏タイヤの中間性能を有します。従って搭載技術も両立に拘ります。冬場でも柔らかさを保つ特殊コンパウンドが採用されるも、そこは夏場にも耐えられバランスを配した専用設計。またトレッドパターンも双方に可能な限り効きを両立するデザインを採用します。
ダンロップ=住友ゴム=ファルケンの構図を考えると、既に国内で先行するファルケンによる技術は大いなる可能性を感じるところ。ブランドの独自性はあるもののそこは共有によるメリットを見だしているはず。逆にこれ活かさないともったいない。(残念、ファルケンは2021年シーズンで国内市場から撤退)
グッドイヤーが投入してから40年以上の歴史を誇りますが、国内では未だ疑心暗鬼。国内メーカー(住友ゴムのブランド)としてダンロップの投入はかなりインパクトを与えるはず。
搭載技術
コンパウンドは「ALL SEASON MAXX AS1」のために専用開発、常温で夏タイヤと同程度の硬さを持たせながら低温下でも硬くなりにくい 超マルチコンパウンド が様々な路面で確かなグリップ力を発揮。
また、センター部分には横方向の溝である スイッチ グルーブ を設け、溝の交差ポイントを増やし雪をしっかり踏み固めることで力強いトラクション性能、ブレーキ性能を実現。
雪上ブレーキ性能は同社の夏タイヤ「エナセーブ EC204」に比較して49%向上(前者が14.2mに対して後者21.3mなのでその差7.1mの短縮)しているという。またウェットブレーキでも10%の向上を実現します。まぁ夏タイヤに比較するとこんなに違うんですよ、という捉え方です。
サイズ・購入
インプレッション
- 投稿数【5】
- 氷 上 性 能
- 雪 上 性 能
- ド ラ イ性能
- ウェット性能
- 寿 命
- 平均評価値(5満点)
- 1.9
- 3.5
- 3.7
- 4.0
- 3.3
- 氷 上 性 能
- 雪 上 性 能
- ド ラ イ性能
- ウェット性能
- 寿 命
- 氷 上 性 能
- 雪 上 性 能
- ド ラ イ性能
- ウェット性能
- 寿 命
多少横にクラックが入ってきましたが時に気になるところほありません。
ちがいないうちに交換する予定です。
- 氷 上 性 能
- 雪 上 性 能
- ド ラ イ性能
- ウェット性能
- 寿 命
夏タイヤエナセーブ EC203も減ってきたので物色していたところ
ネット販売で2年落ちの165/65-14が1本3300円で売られていたので
試しに装着してみました。
最近の車は遮音性が高いと思いますが、14年落ちのラウムだと
ただただ五月蠅いです。
IG50よりも五月蠅く感じます。
常にゴーっと鳴ってますのでタイヤの性能云々以前の問題です。
- 氷 上 性 能
- 雪 上 性 能
- ド ラ イ性能
- ウェット性能
- 寿 命
- 氷 上 性 能
- 雪 上 性 能
- ド ラ イ性能
- ウェット性能
- 寿 命
気になる方は気になると思いますが、パターンノイズはやはり若干あります。国産スタッドレスタイヤよりはかなり静かですが。
しかし、前に使っていたコンチネンタルのスタッドレスバイキングコンタクト7があまりに静かでしたのでバイキングコンタクト7の方が静かかも。
アイスバーン以外の冬道はきちんと性能が確保されています。仮にアイスバーンに遭遇してもスピードを極力控えればサマータイヤよりはまだ対応はできます。
これ一本で取り替えの必要なく一年中使えるのでとても重宝なタイヤです。
降雪地帯の方でもシーズンインやアウトの季節、突然の雪にまた履き替えの時期が広がり、サマータイヤとして装着されれば安心できる選択肢と思います。
タイヤ寿命はまだわからないので真ん中の3としました。