テキスタイル製滑り止めデバイスを謳う
- 布製タイヤカバー
- 特殊合成繊維(ポリエステル)
- 汚れたら水で洗うだけ
- 軽量コンパクト設計
- インプレッション募集中
「weissSock(バイスソック)」は、ドイツのTUV及びオーストリア・スノーチェーン規格ÖNORMの認定。取り付けの容易さ、そして振動が少ないく静粛性に優れ、快適な乗り心地を実現。
製品情報
weissenfels(バイセンフェルス)「weissSock(バイスソック)」は、はドイツ・イタリアを中心に雪道用補助具を展開するweissenfels社の製品で、欧州で広く知られている布製チェーンのひとつです。
欧州では高速道路規制や法律上、スノーチェーン規格であるTUV認証やÖNORM認定が必須になることが多く、この製品もそうした厳格な規格を満たしている点が信頼性に繋がっています。つまり単なる簡易布カバーではなく、公式にチェーン代替品として認められているのが大きな特徴です。
トレッド面に採用されているリブ構造は、氷雪路での摩擦力を確保するための工夫で、繊維の摩擦力と圧雪のかき取り効果を両立させています。ポリエステルベースの特殊合成繊維は吸水性を抑えつつ通気性を持たせている為、凍結時に繊維が固着し難く、結果的に耐久性とグリップ性能を確保します。
更にサイド部分がメッシュになっていることで、装着中の伸縮性やフィット感を高め、走行中に脱落し難い構造になっています。これは布製チェーンの中でも上位に属する工夫です。
国内でも布製チェーンはここ10年ほどで一気に認知度を高め、非金属チェーンに次ぐ選択肢として定着しました。特に都市部や年に数回しか雪道を走らないというユーザーに人気があります。
その理由は、取り付けが簡単で、振動が少なく乗り心地が良いこと、そして収納時もコンパクトで軽量なことです。金属チェーンのようなガチャガチャした乗り心地や騒音もなく、非金属チェーンよりさらに静粛性に優れるのが布製の強みです。
但し弱点もあります。寿命はどうしても短く、連続走行や乾燥路面での使用には極めて弱いこと。メーカーが推奨するように時速50km未満、積雪・凍結路限定という制約を守らないと破損のリスクが高まります。
また金属や樹脂チェーンのように長期耐久を期待するのは難しく、繊維のほつれやゴムバンドの劣化で寿命を迎えやすい点は宿命的です。従って常用するというよりは、いざという時の緊急脱出用、数日の雪道旅行などに向くと言えます。
装着方法も直感的で、タイヤに靴下を履かせるような感覚で被せ、クルマを少し動かして全周をカバーすれば完了します。非金属チェーンのように複雑な締め付け作業が不要で、夜間や吹雪の中でも比較的短時間で装着出来るのは大きな安心感に繋がります。
「weissSock」は、欧州規格をクリアした本格的な布製チェーンとして信頼性が高く、日本でも雪の少ない地域に住むドライバーにとって、お守りとして車に積んでおく価値がある製品かと。チェーン規制時に認められる点も含めて、使うシーンをきちんと守れば非常に実用的な選択肢となるのでは。
サイズ・購入
サイズ適合表(アクセル公式サイト)
ご注意 : 購入に際しては装着可能かサイズ・マッチング等を必ずお確かめ下さい。