プッシュロック式採用、大径4.5mm超硬マカロニピン使用
- 非金属チェーン(樹脂製)
- Wプッシュロック式
- 4.5mmの超硬マカロニピン
- JASAA認定
- インプレッション募集中
プッシュロック式接続の採用は、不自由さを解消することが狙い。硬くなりがちな外側接続でもスピーディーで時間短縮、更には力入らずの簡単装着を可能としている。当然効きへの効果も謳う。
製品情報
「ECOMESH Ⅱ(エコメッシュ2)」は、Wプッシュロック式、高さ4.5mmの超硬マカロニピン、ネット素材はポリウレタンエラストマーを使用、ジャッキアップ不要を謳う非金属タイプのチェーンです。勿論JASAA認定品であり、関越トンネルを装着したままの走行や、高速道路でのチェーン規制にも対応可能です。
構造面に注目すると、「ECOMESH Ⅱ」は非金属チェーンの中でもネット構造+超硬スパイクピンの複合型に分類されます。
非金属チェーンは大きく分けて「全面ラダー型」「ハニカム型」「ネット型」とありますが、「ECOMESH Ⅱ」はネットパターンを採用することで全方向に近いトラクション性能を意識しています。
直進・発進・ブレーキだけでなく、カーブや微妙なステアリング操作でもピンポイントで路面を捉える狙いです。その上に高さ4.5mmのマカロニスパイクピンを配置しており、この高さは一般的な非金属チェーンの中ではやや高めに分類されます。つまり、単なるゴムやエラストマーの摩擦ではなく、氷雪面にしっかり食い込ませることで、金属チェーンに近いレベルのアイス対応力を目指している訳です。
しかし気になるのは1面あたり8本というピン数です。「ECOMESH Ⅱ」は4面構造ですから、合計32本のスパイクピンしかなく、これは一部の競合製品と比べると少なめです。
例えば、より氷結路を意識した製品では1面10~12本、合計40~48本配置するケースもあります。従ってアイス路での確実な食いつきという点では、多少の物足りなさが残るのも事実です。但し、ピンが多くなればコストや耐摩耗性にも影響が出る為、そのあたりがメーカー側のバランス判断だったと思われます。
装着性に関しては、Wプッシュロックを採用している点が非常に特徴的です。一般的な非金属チェーンでユーザーが苦労するのは最後の外側接続で、特に寒冷地での硬化やタイヤハウス内の狭さが大きなハードルになります。
「ECOMESH Ⅱ」はシートベルト式の差し込みロックを使うことで、強い力を必要とせず、カチッと差し込む感覚で固定出来る仕組みです。この点はユーザーフレンドリーで、実際に従来のフック式やリング式よりも時短・省力化が図れます。
ただ完全に楽ではなく、最後のゴムバンド装着という工程が残っている為、どうしても一手間加わる印象があります。ゴムバンド自体は走行中の張力を均一にし、ズレ防止の効果が大きいのですが、寒さや手袋越しでの作業ではストレスが溜まりやすい部分です。
耐久性については、ポリウレタンエラストマーを使用している点が大きな特徴です。これは柔軟性と耐摩耗性を両立させた素材で、氷雪路だけでなく乾燥路面での短時間走行にも耐えられるのが強みです。
でも乾燥路面で長距離は当然ながら厳禁で、摩耗やスパイクの消耗は避けられません。スパイクピンが金属製ではなく超硬マカロニピンと呼ばれる専用素材なのもポイントで、これは耐摩耗性の硬質合金系ピンであり、鋭い爪のように刺すというよりも円筒形で点接触的に食いつく構造です。そのため路面ダメージを抑えつつ、効きも確保しようとする設計思想が感じられます。
サイズ・購入
サイズ適合表(中発販売公式サイト)
ご注意 : 購入に際しては装着可能かサイズ・マッチング等を必ずお確かめ下さい。